障がい児と過ごす日々
Uncategorized

【千葉・鴨川 Part#1】シャチの大迫力ショー&リニューアルした亀の井ホテルでのんびりステイ✨

レビママ

こんにちは、レビママです😊
先日、家族で鴨川シーワールドと、最近リニューアルされた亀の井ホテル 鴨川に行ってきました〜!

海沿いで潮風を感じながら、シャチやアシカのショーを見たり、ホテルでのんびり海を眺めたり。
障害のある子にもやさしいポイントがたくさんあったので、旅の様子と一緒にご紹介します♪


🐋 鴨川シーワールドで大迫力のシャチショー!

到着してまず向かったのは、みんなお目当てのシャチのパフォーマンス
プールからジャンプする瞬間は、水しぶきと一緒に歓声があがります。
シャチはとてもサービス精神旺盛で、尾ヒレでプールをバシバシ叩き、座席の後ろの方までびしょ濡れになる大迫力です!
我が家は、20分前に会場に向かいましたが、一番後ろの立ち見席まで満員だったので、隣のアシカショーの会場との連絡通路で、子供を肩車してなんとか子供だけでも見せてあげました。
良い席を取るためには、1時間くらい前から場所をとる必要がありそうです💦
レビはおとなしく待つことが難しいので、もっと空いている日にまたチャレンジして見たいです!


🦭 アシカ&イルカショーでほっこり

シャチの次は、アシカとイルカのショーへ。
アシカのショーは、アシカの家族のコミカルな動きと演技に笑い、とても楽しめました!
席も比較的空いていて、レビくんも落ち着いて見られたのがよかったです。

イルカのショーでは、こちらも30分くらい前に行けば席も空いていて余裕で座れました。
座っていると、チュロスの売り子さんが来てくれたりで、レビもチュロスを食べつつ時間を潰すことができました。
ショーではイルカの連続ジャンプに拍手!
スタッフさんの進行がとてもやさしい雰囲気で、言葉が少しわからなくても楽しめる工夫がいっぱいでした。

💡障害児ママ的ポイント
・レストランなどは座席間隔が広く、混雑していても圧迫感が少ない
・館内はスロープやエレベーターが整っていて移動がスムーズ
・トイレに多目的トイレが複数あり、とても清潔✨


🏨 リニューアルされた亀の井ホテル鴨川に宿泊!

今年リニューアルされたばかりの亀の井ホテル 鴨川へチェックイン。
ロビーは明るく、窓から海が見えて開放感たっぷり!
お部屋もシンプルで清潔感があり、子供連れのファミリーがたくさん泊まっている居心地の良いホテルでした。

夕食は海の幸いっぱいの和洋バイキング。
好きなものを少しずつ取れるので、食事のペースが違っても安心。
子供の好きな焼きそばやナゲットもあるし、大人が楽しめるお刺身や貝、なめろうなど、家族みんなが楽しめる満足度の高い夕食でした!
食後は、宿泊したお子さんにプレゼントされる花火をロビー前で楽しめます。

さらに、中庭の焚き火では、売店で買ったマシュマロを焼いて食べることもできます。マシュマロ棒は売店で借りられるので、我が家は夕食後と、次の日の朝食後に分けて頂きました!

締めには、夜9時から振る舞われる担々麺を家族全員で頂きました!
味は月替わりのようですが、この月は黒担々麺です。レビには少し辛いようで全ては食べきれませんでしたが、満腹になり大満足で就寝となりました!

💡障害児ママ的ポイント
・リニューアル直後で、部屋・お風呂・レストラン 全て綺麗
・ファミリー向けの設備や催しが整っていて、キッズルームもあるとのこと
・スタッフさんがとてもフレンドリーで、ゆっくり話を聞いてくれる


📍施設情報

鴨川シーワールド
住所:千葉県鴨川市東町1464-18
公式サイト:https://www.kamogawa-seaworld.jp/
障害者割引:障害者手帳提示で本人と付き添い1名が割引(2025年8月現在)

亀の井ホテル 鴨川
住所:千葉県鴨川市太海110
公式サイト:https://kamenoi-hotels.com/kamogawa/


🌼レビママの一言🌼

鴨川シーワールドと亀の井ホテル鴨川、両方とも海のそばでゆったり過ごせるのが魅力でした✨
シャチショーの迫力もいいけど、ホテルで潮騒を聞きながら過ごす時間も最高。
障害のある子でも過ごしやすい配慮がいろんなところにあって、安心感のある旅行になりました😊

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
レビママ
レビママ
こんにちは!東京在住の夫婦と、特別支援学校に通う小学校一年生の長男レビと、元気な弟、そして猫の4人+1匹家族です。長男は自閉症と知的障がいを抱えており、弟は兄との時間も楽しみながら、二人とも自分のペースで成長しています。このブログでは、障がいのある子どもたちやきょうだい児が楽しめる場所やアクティビティを紹介しています。同じような家族の方々に役立つ情報をお届けできれば嬉しいです!
記事URLをコピーしました